2010年開校・京王線・世田谷線「下高井戸」駅徒歩4分
日記、行事作文、考察、レポートの書き方、受験作文や小論文、読書感想文、お話づくりなど、どんな文章でも、算数の公式のように、何をどう書けばいいかがわかる「せたこくメソッド 作文の型」を使って、誰でも簡単に作文が書けるようになります。
せたがや作文教室
せたがや国語力向上委員会主宰 代表 高清水美音子
小1~小6、中1~中3向け
小学生・中学生の作文講座
せたがや作文教室の、メイン講座です。高校生も歓迎です。
[体験受講]
初回、体験受講ができます。
授業の体験プログラムと、保護者の方とお話ができます。
ご希望の方は、以下の料金で受講できます。
料金:2,420円(税込み)75分 日時:要予約
[受講料金]
【通常受講・1コマからご予約して受講】
※2025年3月、通常料金を引き下げました!
■50分 3500円(+消費税)
■70分 4500円(+消費税)
■90分 5500円(+消費税)
【連続受講]
1度に3コマご予約&前払いすると、1コマ200円引きとなります。
【ご指導方法】
下高井教室で対面指導、リモート指導、電話通話。
【こんなお子さんにぴったりです】
宿題の日記、運動会や遠足など、行事の後の作文などが、
「全然、書けない!」
「何をどう書いたらいいかわからない」
「いつも週末に、パパ、ママとけんかしながら、なんとか書き上げるから、いつもぐったり」
というお子さんに、ぴったりの初歩、または超初歩からご指導します。
もちろん、中級以上でもご指導が可能です!
まず、3行の作文を書き、そこから、長く書くコツ、「思ったこと」「考えたこと」「感想」「意見」が書けるように、ご指導します。
今は、小学校低学年から「ふりかえり(リフレクション)」を書く授業が、公立小学校でも多く行われています。
学校によって違いますが、体育でも、家庭でも、図工でも、
「今の授業で、なにか気づいたこと、思ったことを書こう」
と、低学年なら3行ほど、高学年になると、レポートも書きます。
……そう考えたとき、お子さんの文章力が、
「ノートの前で、何をどう書けばいいのかわからないまま、結局、何も書けず。」
という状態だったら……。
書く時間がかかってしまうだけ、時間を無駄にしていますよね。
文章を書くことに、苦手意識を持ってしまうかもしれません。
そうなったら大変です!
学年が上がるごとに、書かなければならない文章量は増え、難度も上がります。
どんどん、悩むだけの時間が費やされます。これはまずい!
勉強し、受験を突破する。
そして社会人として働いていくために、
どこかで、
「書く技術」を学ばなければならないのです。
それには、早い時期が一番です。
文部科学省は、考える力、論理的思考力のほかに、
書く力、人に伝える力は、これからの学力
と定義しています。
日本人の論文数が少ないとか、まあ大人の事情もいろいろあるわけですが、
書く技術を使いこなせれば、
自分が「論理的に考えたこと」を、
「わかりやすく」、
「たくさんの人に伝えること」ができます。
学校の課題で、書ける子は1時間で仕上げるのに、自分は何時間もかかる――。
時間がもったいないですね。
大人になったとき、文章が書けないと、
「仕事ができない人」と。査定にも響きかねません。
「書く力」は、一生役立つ」力です。自転車の乗り方と同じで、一度身につけば、忘れません。
ぜひ、お子さんの文章力を伸ばしてみませんか?
★外国にルーツがあるお子さん、在日外国人、帰国子女、アメリカンスクールに通うお子さんも、日本語の会話がある程度できれば受講できます。
[ご指導内容]
・3行作文。作文の骨組みとも言える、3行の作文から書きはじめます。
・学校の宿題対策~日記、行事作文、意見作文、授業の振り返りなど。
・夏休みの宿題~読書感想文、絵日記、生活作文、新聞づくり等。
・物語を書きたいお子さんへの指導。
・その他、ご家庭のご希望に合わせてご指導いたします。
お気軽に、お問い合わせくださいね!
[お申込み・連絡先]
ご予約、お問い合わせはお問い合わせフォームからどうぞ!